洗濯・クリーニングの裏技
ファスナー
ズボンやスカートに付いているファスナーは、きちんと閉めてから洗濯機で洗うようにしましょう。
ファスナーを開けたままだと、絡まって洗濯物を傷付けたり、洗濯機自体を傷める原因になってしまいます。
また、ファスナーの凹凸部分には油分が含まれているため、閉めておかないと洗濯によって落ちてしまい、開閉するのが固くなってしまいます。
クリーニングの袋
クリーニングから戻ってきた衣服はほとんどの場合、ビニールの袋に入れられています。
この袋に入っていれば埃から守ってくれて便利、と思ってしまいがちですが、実は通気性がほとんどありません。
そのため、中に湿気がこもってしまい、カビやダニが発生しやすくなってしまいます。
クリーニングから戻ってきた衣服は、必ず袋から出して保管するようにしましょう。
形状記憶シャツ
形状記憶シャツは洗ってもシワが残らないため、アイロンをかけなくても着ることができて、とても便利です。
通常のシャツを買うよりも割高になってしまいますが、クリーニング代のことを考えると、結果的に形状記憶シャツを買ったほうがお得になります。
アイロンをかける手間も省けるので一石二鳥。
糸くず
黒い衣類を洗濯すると、白い糸くずや綿くずなどがどうしてもくっついてしまいます。
後からガムテープなどで取るのは面倒だし、衣類を傷つけてしまう可能性もあります。
これを防ぐには、黒い衣服は洗う前に裏返しておきましょう。
たったこれだけで、表には糸くずが付きません。
セーターの毛玉
セーターは洗濯機で洗うと、毛玉がすぐにできてしまいます。
これを防ぐためには、セーターを裏返してから洗うようにしましょう。
また、毛玉ができてしまった場合は、手でちぎってしまうと生地が傷むので、はさみなどで切るようにします。
最近では、専用の毛玉カッターなどが販売されているので、これを利用すると便利です。
ストッキング
ストッキングは、少し引っかかっただけですぐに伝線してしまい、履けなくなってしまいます。
これを防ぐためには、低温のアイロンをかけると繊維を丈夫にすることができます。
また、洗濯のすすぎの際に砂糖を小さじ1杯入れても同じ効果があります。
それでも伝線してしまったストッキングは、再利用しましょう。
→ストッキングの再利用